スロットゲーム

現代のオンラインスロットゲームの遊び方

スロットゲームは単にお金を賭けてスピンしてシンボルが止まるのを待つ、という単純なスロットからスタートしたのですが

現代版のスロットはそれよりもさらに進化しています。

ここでは、カスモのスロットゲームをプレイする前に進化したスロットゲームをもっと楽しめる様々な知識とちょっとしたコツを伝授します!

スロットの仕組み・基本編

昔ながらのスロットゲームでは、3つのリールに1つのペイラインが配置されたものが定番でした。現在のビデオスロットでは、5つのリール、より複雑な組み合わせのペイライン、各ゲームの「ウリ」の特徴やボーナスゲームなどでより多くの勝利パターンが出現します。

シンボルは通常はスピンで現れるイメージで、各シンボルの価値と役割などが種類によって違い、その詳細はペイテーブルと一緒にインフォメーションで確認できます。

ペイラインは当たりが出た場合に、各リールのシンボルの位置を結び勝利金を示すラインで、通常は左から右に向かって作られるラインです。基本的に、同じシンボルがペイラインにいくつか並ぶと当たりとして勝利金をゲットできます。

リールはスロットマシーンで流れるレーンのことで、通常のスロットは5リールあり、各シンボルの位置の組み合わせで配当が決まります。

スピンをクリックでスロットゲームを始めます。**オートスピン**も同様ですが、指定した回数分自動的にスピンを続ける機能です。

コイン単価とベットレベルで、1回のスピンで賭ける金額を調整します。

ペイテーブルで各スロットのコイン・クレジットの単位の説明や各シンボルでの勝ちパターン、配当に関する情報を確認します。

スロットの勝ち方とは?

スロットを回してリールが止まった時のシンボルの組み合わせによって、勝負が決まるのは、皆さんご存知ですよね。通常は、3つかそれ以上の同じシンボルが左から右へ揃っていれば、文句なく勝利です!そして、大抵のスロットには、直線のペイラインだけでなく、様々な組み合わせのペイラインもあり、より多くのペイラインをカバーできれば通常の勝利よりも大きな配当の可能性もあります。勝ち方や勝利金は各スロットゲーム特有の仕組みやシンボルによって大きく変わります。各ゲームをプレイする前に是非、配当表(ペイテーブル)を開けて、詳しい勝利に関するガイドを読んでみてください。

スロットゲームの勝利の法則を学ぼう!

左から右へ取る勝利

同じシンボルを左から右へ取る勝ち方。

両サイドからの勝利

同じシンボルを左からも右からも取ってくる勝ち方。

このタイプの勝ち方のスロット一例: Matsuri

ワイルド関連のシンボルガイド

ワイルド

通常「ワイルド」はオールマイティと呼ばれ、どんなシンボルの代わりにもなるので、リールで勝ちパターンを作るのに使われます。この「ワイルド」が唯一使えないのが、「スキャッター」と呼ばれるシンボルです。

ワイルドを使えるスロットの一例: Moon Princess

拡張式ワイルド

これは一つのワイルドが出るとそのリール全てをワイルドでカバーすることができるので、勝つチャンスがより高まります。

重複式ワイルド

2つかそれ以上の「ワイルド」が一緒に現れて、全部のリールに広がるか、ゲームによっては、一定のリールに広がるように設定されています。

重複式ワイルドが出るスロットの一例: Sakura Fortune

移動式ワイルド

移動式のワイルドは現れた場所からボーナス(無料)追加スピン毎に次のリールに一定方向に進んでいき、最後のリールに到達すると消滅します。

移動式ワイルドのスロットの一例: Jack and the Beanstalk

その他の特筆すべきシンボルについて

「ワイルド」以外にも覚えておきたいシンボルがいくつかあります。ここでご紹介するものは、比較的多くのゲームで登場するものなので、理解しておくと便利なシンボルです。

スキャッターシンボル

スキャッターがらみの配当の場合はラインベットだけでなく、ベットした額全ての勝利金をマルチプルにする特性があります。また、3、4つのスキャッターシンボルが出ると、通常はリール上のペイアウトラインにかかわらず、勝利金が出ます。スキャッターシンボルはまた、ボーナスゲームやフリースピンラウンドなどを呼び込むシンボルでもあります。

スキャッターシンボルのあるスロットの一例: Dead or Alive 2

コロッサルシンボル

コロッサルシンボルは通常のシンボルよりも大きいサイズのブロックでリール2つ分や4つ分などを占めるシンボルです。より多くのペイラインを確保するチャンスが高まリます。普通のリールに出てくる場合や、リール上で別スピンされる場合もあります。

コロッサルシンボルのあるスロットの一例: Asgardian Stones

ボーナスゲームシンボル

「ゲームの中のゲーム」でより大きな勝利金のチャンスの可能性を呼び込むボーナスゲームシンボルは、各スロットゲームで違いますが、大抵はスキャッターシンボルです。

ボーナスゲームシンボルのあるスロットの一例: Koi Princess

ゲームフィーチャー

「シンボル」以外にも各スロットゲームならではの特徴や言い回しがあり、理解する事でより多くの勝利に導いてくれるかもしれません。

ランダムワイルド

通常のワイルドのシンボルと同義ですが、スピンしてリールに現れるのではなく、ランダムに普通のシンボルの上に現れるワイルド。

ギャンブル

ギャンブル機能は、ある種のスピンでの当たりから勝利金を賭けるギャンブルステージに行くことができるものです。大抵のギャンブルステージは、カードの色を賭けるゲームです。

ギャンブルステージのあるスロットの一例: Book of Dead

リスピン(再スピン)

勝ち中のスピンに追加ベット無しで再度スピンが与えらえる場合はリスピンです。リスピンの際は、通常のスピンででたその他のリールのシンボルはそのまま残ります。リスピンは色々な形で獲得でき、スティッキーワイルド(リール上に固定されるシンボル)と一緒に使われることも多く、これはゲームによって、スピンが追加される限り固定されたり様々なパターンがあります。

リスピンができるスロットの一例: Wild Chase Tokyo Drift

落下式リール

アバランチ(Avalanche)/カスケード(Cascading)/落下型とも呼ばれます。ラインで当たった場合に、その当たりのシンボルが抜けて、空いたリールの箇所に上から別のシンボルが落ちてきて、またラインで当たったら、当たった部分が抜け。。。というように、追加のベットなしで、連鎖的に勝ち続けるチャンスが言葉通り「落ちてくる」スロットゲームです。

落下式リールのスロットの一例: Gonzo’s Quest

マルチプライヤー

マルチプライヤーは通常、落下式リールのスピンと合わせて使われます。勝ちスピンを続けるごとに勝利金が増えていく仕組みはこのマルチプライヤーによるもの。

フリースピン

フリースピンは通常はスキャッターシンボルの組み合わせによって獲得するか、ゲームによっては一定の別のルールで獲得します。フリースピン中に他のボーナスラウンドなどでより高い勝利金を獲得できるチャンスもあります。

スロットゲーム上級者向け!

スロットゲームの基本をおさえたら、次はいよいよ上級者レベルの道へ。より高度なレベルのスロットに関する知識でカジノプロを目指しましょう!

ヒット・フリクエンシー

これは、絵柄が揃う頻度のことで、例えば10%の場合は10回に1回はなんらかの形で絵柄が揃って当たりという意味。通常、ヒット・フリクエンシーが低いものは、勝利金が高い傾向に。

還元率・ペイバックレート(RTP)

還元率はプレイヤーに勝利金という形でどのくらい払い戻しがされているかを表すもので、スロットゲームは全体で90%から99%の還元率が平均と言われています。

ボラティリティ

当たりの頻度と金額的な大きさを測る指標として使われています。ボラティリティの「低い」ゲームは、勝利の頻度が高い一方、勝利金が小さいことを意味し、逆に「高い」ゲームは当たる頻度が低いにかかわらず、当たると勝利金が高い、という傾向を表すものです。

Net Entertainment、Thunderkick、Play‘ n Go、Quickspin、Golden Hero、Evolution、Mighty Fingersなどの定番スロット、ビデオスロットをカスモでプレイ!毎月新しいゲームをどんどん増やしています!